心地良い人生

収入の柱を増やすべく、スキルアップやビジネスについて綴って行きたいと思います。

2023年11月のブログ記事

  • 株主優待を受けるためのポイント

    株主優待を受けるためには、各企業の株主名簿に、各企業の権利確定日に名前が記載されている必要があります。 つまり、株主優待を行っている会社の株を買っただけでは、株主優待を受けることはできないのです。 権利確定日は、各企業によって違いがありますが、決算月の最終日のところがほとんどでしょう。 株主優待を... 続きをみる

  • 少額投資でも株主優待を受ける方法

    株主優待目当てで株を買うなら、ビッグカメラがオススメです。 株主優待を受けるには、大抵の場合、まとまったお金が必要となります。 目安としては、20万円から30万円くらい必要なことが多いでしょう。 しかし、中には、10万円以下で株主優待を受けることができるところも探せば意外とあります。 株主優待を受... 続きをみる

    nice! 1
  • 株主優待と信用取引の関係

    今のところ、信用取引では株主優待を受けることはできません。 信用取引とは、自分を信用してもらって、保有している資金より多くの株式投資をすることを言います。 自分の保有している資金や有価証券などを担保にすることにより、証券会社からお金を借ります。 そして、そのお金で投資するのが、信用取引です。 例え... 続きをみる

  • FXの魅力:レバレッジ効果とスワップポイント

    Xが人気の理由には、次のようなことが挙げられます。 ・レバレッジ効果 ・スワップポイントが高い ・コストが安い FXがここまで人気となった最大の理由は、やはり、レバレッジが利用できるからでしょう。 一般的な株取引などの投資では、ある程度まとまった投資資金が必要となり、個人投資家にとっては利用しにく... 続きをみる

    nice! 2
  • FX投資で少ない金額から始める方法

    FXとは、日本語でいうと外国為替証拠金取引のことで、ドルと円など異なった通貨同士による為替取引です。 為替相場は日々変動するものですが、FXはその変動を利用して通貨同士の売買を行い、為替差益を得る投資法になります。 近年では、少ない金額からでも始められる外貨投資法として、日本でも人気となっています... 続きをみる

    nice! 1
  • 為替eワラントとは?初心者でも利益を得るチャンスあり!

    為替eワラントとは、各通貨を売買できる権利を扱う投資法です。 為替を扱うため、初心者の場合はFXのようなものだと思ってください。 eワラントでもFXと同じように、レバレッジを利用することもできますし、売りからも買いからも入ることができますので、どのような状況の中でも利益を得るチャンスがあります。 ... 続きをみる

    nice! 1
  • 外貨MMFとは?利回りの良さが魅力!

    外貨MMFとは、外貨で運用している投資信託のことです。 MMFという言葉は耳にしたことがあると思いますが、マネー・マーケット・ファンド(Money Market Fund)の略ですね。 日本の投資信託は日本円によって運用されていますが、これが日本円ではなく外貨によって債券や金融商品で運用されている... 続きをみる

    nice! 1
  • 円リスク分散には外貨投資がおすすめ

    外貨投資ってどんな投資法かというと、その名前が表している通り、日本円ではなく、米ドルや豪ドル、ユーロ、英ポンドなどの外貨で投資を行う方法です。 投資の種類としては、外貨預金や外貨MMF、外国の投資信託、外国の債券購入、外国の株式、そして、日本でもメジャーとなっているFX(外国為替証拠金取引)などが... 続きをみる

  • 外貨投資のメリットとは?高金利、為替差益、リスクヘッジ

    外貨投資をするメリットには、以下のようなものが考えられます。 ・高金利 ・為替差益 ・リスクヘッジ ・利益獲得チャンスの増加 まずは、何といっても金利です。 外貨で投資を行った場合には、運用している外貨の国で定められている金利を得ることができます。 超低金利である日本円と比べると、断然高い金利を得... 続きをみる

  • 外国債券とは?

    外国債券とは、その名の通り、海外の債券のことで、「外債」や「外国債」と呼ばれることもあります。 具体的には、発行者が海外の政府や公的機関であったり、元本や利子・償還金が外貨であったり、発行されている市場が海外であったりする債券のことです。 債券の基本的な仕組みは日本のものと同じで、予め決められてい... 続きをみる

    nice! 2
  • 初心者におすすめの外貨投資商品とは?

    初心者が外貨投資するならどの投資商品がいいのかというと、おすすめなのはレバレッジを抑えた外国為替証拠金取引、いわゆるFXでしょう。 外貨預金が最も安全だと思われるかもしれませんが、外貨預金の場合には満期が来るまで解約することができません。 その間に大きな為替変動が起こった場合、柔軟な対処ができない... 続きをみる

    nice! 1
  • 投資信託の成功のためのポイント

    投資信託で失敗しないためには、人に頼らないことが重要になります。 投資信託は専門家に運用を任せているのだから、その時点で既に人に頼っているのでは?と思われるかもしれませんね。 けれど、運用以前のファンド選びや商品の見直しなどは自分の責任です。 人に勧められるままに購入するファンドを選択したり、購入... 続きをみる

    nice! 1
  • 投資信託のリスクとは?

    他の投資商品にリスクがあるように、投資信託にもリスクはありますから注意が必要です。 複数の銘柄に対して分散投資を行っているのが投資信託ですので、比較的リスクの低い投資商品といったイメージがあるかもしれませんね。 けれど、投資信託であっても投資は投資です。 そこには当然の事ながら、リスクが存在してい... 続きをみる

  • 投資信託の種類と募集方法

    投資信託にも色々種類がありますから、自分に合ったものを選びたいですね。 まずは、何に対して投資を行うのか、です。 これには、公社債投資信託と株式投資信託があります。 公社債投資信託が国債や地方債、社債といった債権に投資を行うのに対し、株式投資信託は株式を中心に投資を行います。 次に、投資信託の募集... 続きをみる

  • 投資信託の税金について知ろう

    投資信託にも税金が掛かります。 まず、投資信託の楽しみのひとつでもある分配金ですが、当然利益となりますので税金が掛かります。 公社債投資信託の場合は利子所得となりますので20%、株式投資信託の場合は配当所得となりますので現在は10%、平成26年1月以降からは20%となります。 この分配金に対しての... 続きをみる

  • 投資信託のメリットとは?

    投資信託のメリットデメリットには、以下のようなものがあります。 ・購入する銘柄を自分で選ばない ・少額の投資金から始められる ・自分で運用する必要がない ・毎月分配型なら分配金が毎月もらえる ・手数料が高い ・元本割れの可能性がある まず、メリットですが、株投資を行う場合、何百という銘柄の中から自... 続きをみる

  • 投資信託の換金方法と基準価額の計算について

    投資信託の換金のやり方は、その投資信託を購入した口座のある証券会社や金融機関に、申し込みを行うだけです。 窓口で直接申し込んでもいいですし、ネット経由で購入した場合には、ネット上でも簡単に申込みができるようになっているでしょう。 基本的に、投資信託はいつでも換金することができる仕組みになっています... 続きをみる

  • 投資信託:少額からでも始められる

    投資信託はいくらから始められるのかというと、現在では500円からでも積み立てが可能となっています。 少額から投資を始められることで人気のある投資信託ですが、以前は1万円からの積み立てが一般的でした。 けれど、最近では、株式も1株で購入できるようになっています。 これと同じように、投資信託でも500... 続きをみる

  • 投資信託口座の開設方法と注意点

    投資信託を始めるには、まず証券会社や金融機関で口座を開設することがスタートです。ただし、口座開設に手数料がかかる場合もあるため、選択する際には注意が必要です。 口座開設後、次のステップは購入するファンドを選ぶことです。多様なファンドが存在するため、初心者は選択に迷うことがあるかもしれません。その際... 続きをみる

  • 行政書士の独立方法と成功のポイント

    行政書士として独立するには、大きく3つのポイントがあります。 ・独立資金 ・開業届 ・広告 まず、独立するにあたって、それなりの資金が必要となってきます。 ただ、開業するまでの資金だけを計算しても、意味はありません。 独立してすぐに、仕事が軌道に乗るとは限らないからです。 独立してからの自分の生活... 続きをみる

  • 行政書士と司法書士の違いって?

    行政書士と司法書士の業務は似ているようで異なります。行政書士は主に市役所などに提出する書類の作成を担当し、司法書士は法務局への書類提出を主な業務としています。 行政書士は、遺言書や相続に関する書類、示談書などを作成することが多いです。これらの書類は、裁判において重要な役割を果たすことがあります。ま... 続きをみる

    nice! 1
  • 行政書士の月収は平均約50万円!稼げる人との差は?

    行政書士の月収っていくらぐらいなのかというと、平均で約50万円です。 かなり高い月収だと感じますよね? しかし、行政書士というのは、稼いでる人とそうでない人の差が激しいんです。 全く稼げていないという人もたくさんいて、年収100万未満という人もざらにいます。 行政書士として働く傍らで、生活のために... 続きをみる

  • 行政書士の仕事ってどんなことをするの?

    行政書士の仕事ってどんなことをするのかというと、顧客から依頼された官公署に提出する書類を作成して提出するというのが主な業務になります。 どんな書類なのかもう少し詳しく説明すると、相続関係や自動車関係、権利業務、営業許認可、離婚、事実証明に関する書類などです。 これらの書類の作成は、どれも自分で行う... 続きをみる

  • 行政書士の資格は就職にも役立つ?

    行政書士の資格は、就職にも役立つのかというと、実際のところ、あまり役には立ちません。 取っておくといい資格だとは思いますが、就職にはあまり役立たないでしょう。 行政書士の資格を持っていても、面接の時に、あまりアピールできることがなかったり、面接官が行政書士は何をする仕事か知らないことがよくあるから... 続きをみる

    nice! 2
  • 行政書士試験 勉強法

    行政書士試験の勉強法を紹介します。 ・勉強時間を必ず作る ・民法を理解する ・民法以外の分野も攻略する 行政書士試験を受けようと思っている人には、比較的時間が自由になりやすい学生だけでなく、仕事をしている人や主婦など、様々な人がいますよね。 会社員や主婦の人だと、なかなか勉強する時間を取れないこと... 続きをみる

  • 行政書士資格の合格率

    行政書士資格の合格率ってどれぐらいかというと、約8%です。 過去の合格率を見ると、19%と合格率が高い年があったり、2%ととても低い年もあるのですが、大体平均にすると8%ぐらいになります。 8%というと、結構難易度が高い資格になりますよね。 でも、行政書士資格は、一定の合格ラインを超えると、誰でも... 続きをみる

    nice! 1
  • 行政書士資格は予備校?独学?どっちがいい?

    行政書士試験に合格するためには、予備校に行った方がいいのでしょうか? それとも、独学でも合格できるのでしょうか? 予備校に通うのと独学のどっちがいいかは、人によります。 過去に法律の勉強をしたことがある人は、独学でも合格できるかもしれません。 行政書士の試験は、大半が民法に関する問題です。 そのた... 続きをみる

    nice! 1
  • 株投資 仕組み

    株式投資の基本的なプロセスを説明すると、それは株式市場での取引を通じて収益を上げることにあります。 公開市場で取引される企業の株は、一般に購入や売却が可能です。 投資家は価格が低い時に株を購入し、価格が上昇した際に売却することで差益を得ることができます。 この売買差益は、株式投資から収益を得る主な... 続きをみる

  • 株投資 メリット デメリット

    株式投資の利点と欠点は、結局のところ、利益を得るか損失を被るかに集約されます。 株式市場での取引から得られる収益は、株投資の最大の魅力です。この収益は、銀行の利息を上回る可能性が高いです。 さらに、配当や株主特典などの追加的な利益も期待できます。 また、株式投資を通じて、世界経済に対する理解を深め... 続きをみる

    nice! 1
  • 株 投資 ギャンブル

    投資活動とギャンブルの間には、リスク管理の有無という明確な違いが存在します。 投資においては、感情に流されることなく、計画的にリスクを管理しながら行動を進めることが求められます。 一方で、ギャンブルはしばしば感情が高ぶり、利益を追求するあまり、または損失を回復しようとする際に、自己制御を失いがちで... 続きをみる

  • 株 特定口座 一般口座 違い

    証券取引において、口座の種類を選ぶ際には、特定口座と一般口座の間で選択を行う必要があります。特定口座を利用する最大の利点は、年間の株式取引による利益や損失の計算を証券会社が代行してくれることです。 特定口座を開設すると、その年の取引による利益を自分で計算する手間が省けます。さらに、源泉徴収ありのオ... 続きをみる

    nice! 1
  • 公認会計士と税理士は何が違う?

    公認会計士と税理士は何が違うのかというと、公認会計士は監査証明を行う事ができ、税理士は監査証明を行う事ができません。 監査証明とは、企業が作成した決算書のような財務書類の内容が本当に正しいのかをチェックして証明する仕事です。 この監査証明は独占業務であり、公認会計士しか行えないと決められているので... 続きをみる

    nice! 1
  • 公認会計士の求人って沢山ある?

    公認会計士の求人は沢山あると思われているかもしれませんが、実際は就職難のようです。 その原因の一つに、平成20年から始まった公認会計士の試験合格者数を増やす試みがあります。 試み通りに公認会計士の試験合格者が大幅に増加した結果、監査法人に就職できない人が溢れてしまったのです。 公認会計士の資格を得... 続きをみる

    nice! 1
  • 公認会計士の資格を取るメリットって何?

    公認会計士の資格を取るメリットには、次のような事が挙げられます。 ・男女平等である ・収入が多い ・社会的地位が高い ・税理士、行政書士になれる 公認会計士の資格は、女性の間でも人気が高い資格となっています。 それは、公認会計士という仕事には男女の差が殆どないからです。 女性でも、男性と同じように... 続きをみる

  • 公認会計士の年収ってどれぐらい?

    公認会計士の年収ってどれぐらいかというと、大手の監査法人に就職した場合の初年度で約480万円です。 これは残業代を抜きにした年収ですので、一般企業と比べると年収が高い職業と言えますね。 公認会計士の試験に合格した方の殆どが、まずは監査法人に就職しますから、最低の年収でこれくらいでしょう。 それから... 続きをみる

  • 公認会計士は具体的に何をする?

    公認会計士は具体的に何をするのかというと、企業の財務諸表の監査証明を行う事が主な仕事です。 財務諸表、つまり、企業における経営成績や財務状態等が明記された決算書は、作成するだけでなく、その内容が正しいという事を証明する必要があります。 そのため、作成された財務諸表の内容をチェックして、間違いがない... 続きをみる

    nice! 1
  • 公認会計士試験に合格するには?

    公認会計士試験に合格するには、とにかく勉強するしかありません。 収入が高いから、安定性がありそうだからといった安易な考えで試験を受けようと思っても、合格する事は難しいでしょう。 実際に、公認会計士の試験に合格した方のデータを見ても、大学生や専修学生などの勉強に多くの時間を費やす事ができる方の合格率... 続きをみる

  • 公認会計士 予備校?独学?どっちがいい?

    予備校と独学では、どちらが公認会計士試験に合格する可能性が高いかというと、予備校に通った方が高くなるでしょう。 その理由の一つとして、公認会計士試験の出題範囲の広さが挙げられます。 法律や会計問題の中にも、頻繁に出題される分野というものがあります。 効率的に公認会計士試験の勉強を行うためには、膨大... 続きをみる

    nice! 2
  • お金がなくても起業できる?

    お金がないと起業できないイメージが強いですが、本当にそうなのでしょうか? 結論からいうと、そんなことはありません。 お金がなくても、起業はできます。 ただし、どのような事業をするのかによって変わってくると思ってください。 例えば、飲食店やアパレルショップなどを始めたい場合は、お金がないと起業は難し... 続きをみる

  • ニートが起業するのは無理なの?

    起業というと、バリバリ働いてきた人がするようなイメージが強いですよね? しかし、ニートだからといって、起業するのは無理という訳ではありません。 実際に、ニートから起業して大成功を治めている人もいます。 起業はどんな人でもできるので、やりたいと思ったらチャレンジしてみるのもいいかもしれません。 ただ... 続きをみる

    nice! 1
  • パソコンが使えないと起業できない?

    パソコンが使えないと、起業できないと思っている人もいるのではないでしょうか。 しかし、実際はそんなことないので、安心してください。 確かに、パソコンは使えないよりも使えた方がいいです。 ただ、使えないからといって、起業できない訳ではありません。 パソコンを使うビジネスを始めるのであれば、当たり前で... 続きをみる

  • 起業したい時に必要な資格はある?

    起業したい時に、必要な資格はありません。 資格がなくても、起業することはできます。 ただ、どのようなビジネスを始めるのかによっては、必要になってくる資格もあります。 飲食店を経営したいのであれば、食品衛生管理者という資格がないといけませんし、法律事務所を作りたい場合は、当たり前ですが、行政書士や司... 続きをみる

    nice! 1
  • 起業したい時はセミナーに行った方がいい?

    起業したい人向けのセミナーがよく開催されていますが、こういったイベントに参加した方がいいのか、迷っている人も多いでしょう。 まず、行った方がいいのかどうかは、本人とセミナーの内容次第です。 本人が行く必要ないと感じているのであれば、行ってもためにならないので、行かない方がいいでしょう。 学ぶ気がな... 続きをみる